関心事
PR

画像注意!すき屋でネズミ混入した原因はなぜ?2ヶ月公表しなかった理由は?

画像注意!すき屋でネズミ混入した原因はなぜ?2ヶ月公表しなかった理由は?
hikarimade
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ちょっと信じられないような、でも実際に起きてしまった「すき家の味噌汁にネズミ混入事件」について、みんなが気になってるポイントをまるっと深掘りしていきます!

Googleレビューに投稿された衝撃の画像。

「あれ、本当にネズミなの!?」
「AIで作った偽画像じゃないの?」

なんて声も飛び交いましたが……まさかの本物だったということで、世間をザワつかせてますよね。

では、なぜネズミが味噌汁に入ってしまったのか?
そして、どうしてすき家は2ヶ月ものあいだこの件を黙っていたのか?
さらには、問題の“あの画像”についても、いろんな角度から考察してみました!

スポンサーリンク

本当にネズミが味噌汁に!?画像はガチだった!

すき屋でみそ汁にネズミ混入
引用元:X

SNSで最初に広がったのは、Googleレビューに投稿された一枚の写真。
そこにはなんと……お椀の中にまるっと一匹のネズミらしきものが!見た人の多くが「いやいや、これCGじゃないの?」と疑ってしまうほどリアルで衝撃的な画像でした。

正直、筆者も最初は「ネタだよね?」「AI画像かな?」なんて思ってました。
だって、あのサイズ感のネズミって、普通に気付くでしょう!?と。

ところが後日、すき家の公式が「あれ、ほんとです」と認めちゃったんですよ。
いや、びっくりです。

ネズミが味噌汁に入っちゃった理由を考察!

では一体どうやってネズミが味噌汁にダイブしてしまったのか、考えられる理由をいくつか挙げてみます。

厨房内にネズミが侵入していた?

実は、ネズミって驚くほど賢くて、ちょっとした隙間からでもスルスル入ってきます。

今回の店舗でも、建物のクラック(ひび割れ)などがあったようで、そこから侵入してしまった可能性が高そう。

さらに、冷蔵庫の裏や厨房の奥など、あったかくて静かな場所はネズミの大好物。
もし準備された具材のそばにいたら……うっかり混入してしまったなんてこともあり得ます。

お椀に具材を先に入れていた

すき家では、味噌汁の具材をお椀に先に用意しておくスタイルを取っているようで、そのときにネズミが紛れ込んでいた可能性も。
そして問題なのは、提供前に「目視で確認」しなかったこと。

お椀に大きめの異物が入っていても気づかず提供してしまったんですね。

……でも、それだけ大きいネズミだったら、さすがに重さとか違和感ありそうだけど!?という声も多いのが正直なところ。

なぜ2ヶ月も発表されなかったのか?

この事件、実は1月下旬に起きていたのに、公に発表されたのは3月になってから。
この“2ヶ月間の沈黙”がさらに騒ぎを大きくしています。

保健所にはすぐ相談 → でも公式発表はナシ

実際には保健所への相談や店舗の一時閉店、衛生チェックなどはすぐに行われていたようです。

でも、それを消費者に向けて発信してこなかった。つまり「水面下では対応してたけど、世間には黙ってた」という状態ですね。

この判断、企業としては「騒ぎを大きくしたくなかった」のかもしれませんが、逆効果でした。

ネットの世界では「隠してた」と感じる人が多く、結果として信頼を失うことに……。

お客さんのSNS投稿がなければバレなかった?

今回の騒動、きっかけは一般のお客さんが投稿したGoogleレビューです。

つまり、誰かが「え?!」と世間に問いかけなければ、いまだに明るみに出なかった可能性もあります。

こういった“告発型レビュー”が、いまや新しい時代の企業監視役になってるとも言えるかも。

厨房や運営体制の“ほころび”が露呈

すき屋
引用元:X

コメント欄を見ていると、「やっぱり人手不足が原因では?」という声も多かったです。

  • 外国人スタッフがワンオペで回していた店舗もある
  • 提供が雑、片付けが遅いなどの体験談も多数
  • 衛生への意識の差が店舗によって大きい

忙しすぎて一人で何役もこなしていたら、目視確認どころじゃないですよね……。

そう考えると、今回の事件は「ネズミが入ったこと」よりも、「それを防げなかった現場の状況」が問題なのかもしれません。

これからの外食は「見えない努力」が大事!

ネズミ混入なんて事件が起きたら、食べる側としてはちょっと外食に抵抗出ちゃいますよね。

でも、一方で「異物混入はどの飲食店でもゼロにはできない」という現実もあります。

だからこそ、今後は、

  • 清掃や点検の記録を定期的に開示
  • 異物混入があったら即時報告
  • 現場の労働環境の見直し

こういった「見えないところで何をしてるか」が問われる時代なのかもしれません。

まとめ!ネズミが教えてくれた“外食の裏側”

今回のすき家の一件、ただのネズミ騒動で終わらせてしまうには、もったいないほどいろんな気づきを与えてくれました。

  • いくら安くて便利でも、安全が最優先
  • 隠すことで失う信頼は大きい
  • 現場で働く人が無理なく働ける環境こそ、最大の予防策

「すき家だからダメだった」ではなく、他の飲食店や私たち消費者も含めて、もう一度“当たり前”を見直すチャンスなのかも。

それにしても、あの画像……うっかり見ちゃった人、しばらく味噌汁見るの怖くなりますよね(笑)

今後、同じようなことが二度と起きないように、業界全体の衛生意識が一段階アップすることを願いたいところです。

あわせて読みたい
線路で一人男児!何してた?親は?福岡で特急列車が通過で中学生と女性が救助
線路で一人男児!何してた?親は?福岡で特急列車が通過で中学生と女性が救助
あわせて読みたい
サザエさん放送終了⁉理由は?四国放送徳島県で打ち切りはなぜ?
サザエさん放送終了⁉理由は?四国放送徳島県で打ち切りはなぜ?
あわせて読みたい
なぜ?武蔵野東学園で大量離職!何があった?松村謙三とクリス松村は関係ある?
なぜ?武蔵野東学園で大量離職!何があった?松村謙三とクリス松村は関係ある?
あわせて読みたい
なぜ?京都大学大学院で卒業証書受領拒否!理由や目的は?誰かを考察
なぜ?京都大学大学院で卒業証書受領拒否!理由や目的は?誰かを考察
スポンサーリンク
ABOUT ME
ひかる
ひかる
運営者
様々なジャンルに興味を持ち、日々新しい情報を追い求める好奇心旺盛なひかるです! このブログでは、皆様に役立つ情報を発信できるよう心がけています。 幅広いジャンルの記事を掲載しています。 「あれもこれも気になる!」 そんなあなたに、役立つ情報をお届けできれば幸いです。
記事URLをコピーしました