どこ?ドラッグストアとラーメン屋!実は共用!無断駐車と言った店舗は炎上

ラーメンを食べた人が、お店を出たらワイパーに1枚の紙が…
「無断駐車につき、罰金1万円を申し受けます」って、えっ、何それ!?
今回は、そんな“ややこしいけど他人事とは言えない”駐車場トラブルの話を、解説していきます。
最後まで読むと、あなたも「これは払う必要あったの?なかったの?」ってスッキリするはず!
え?ラーメン屋さんを出たら無断駐車!?場間違えた?
わかりづらいとはいえ、僕が悪いので1万円支払うため問い合わせフォームへ。 pic.twitter.com/nTkMLRfn3C
— 乾いた熊@ドライベア (@drybear800) April 1, 2025
舞台は大阪府の幹線道路沿い。
ラーメン屋さんと、あの有名ドラッグストア「コスモス」が並んでる場所での出来事です。
ラーメンを食べに来た男性は、特に意識せず駐車場に車を停めて、おいしいラーメンを堪能。その後、戻ってきたら「1万円払え」と紙が……!
しかもその紙、どこかの店員がワイパーにサッと差し込んだみたいで、そこには「店頭までお越しください」との記載。
おいしいラーメンを食べた帰りに、まさかの「1万円を払え」って…えっ、ちょっとしたスイーツでも買おうかな~なんて気分が、一気に真顔に。これは急展開すぎませんか?
どこからがドラッグストア「コスモス」の駐車場?実は共用駐車場だった!
コスモス本社から電話かかってきた!
— 乾いた熊@ドライベア (@drybear800) April 3, 2025
電話のご担当の方は非常に丁寧で、謝罪とともに状況をしっかりとご説明くださいました。
今後、同じような混乱が起きないことを願ってこの件は解決とさせていただきます。
最後にあの駐車場はラーメン屋さんとの
「共用駐車場」
でした。
「駐車場が別々なのか?共用なのか?」
この疑問、実は現場でも多くの人が感じていたみたいです。
というのも、ラーメン店の敷地を通らないとコスモスの駐車場に入れない構造になっていて、入り口には両方の店名が記された看板が…。
え、それって共用じゃないの?と思っても仕方ない感じ。
しかもドラッグストア側の“本来の入り口”は狭くて使いにくく、「出入口の利便性のためにフェンスを壊してラーメン店側からも通れるようにした」…なんて情報も出てきています。
さらにさらに、当事者がコスモス本部に問い合わせた結果、「あれ?共用駐車場だった」みたいな話に落ち着いたらしく…。
つまり!ラーメン屋さんに行った人は、最初から「間違って」停めたわけじゃなかったんです!
「無断駐車=1万円」は払う必要あるの?
ここ、気になりますよね。
よく見かける「無断駐車は罰金〇万円」っていう看板。実はこれ、法的な強制力はありません。
専門家によると、
- その金額を勝手に決めただけでは“罰金”にはならない
- ただし、不法侵入や損害賠償としての請求は可能なケースもある
というのが大筋です。
ただし今回は、駐車場が共用である可能性が高かったこと、看板表示が非常に紛らわしかったこと、店側の説明責任が果たされていなかったことなどから見て、1万円を請求する正当性は…ちょっと薄いかなと。
ネットでは「コスモスやりすぎ!」の声!松原インター店が炎上
コスモスから返事がきた!
— 乾いた熊@ドライベア (@drybear800) April 2, 2025
内容
・無断駐車は認めない
・看板に関しては説明無し
・無断駐車は認めない
・1万円は今回は結構です。罰金目的ではなく「無断駐車追放」が目的
・無断駐車は認めない
とのこと。
無断駐車したのは申し訳ありません。…
ヤフコメやSNSでは、コスモス松原インター店への批判がかなり噴出してます。
- 「看板が紛らわしい」
- 「ラーメン屋の前を通らないとドラッグストアに行けない構造が問題」
- 「そもそも共用だったなら罰金とか言っちゃダメでしょ」
- 「罰金払えって紙をワイパーに?店長の小遣いになってるんじゃ…?」
などなど、疑惑と怒りが渦巻くコメントの嵐。
「1万円は払わなくてよかった」と最終的に判明したものの、最初に強気に「罰金です」と言ってきたことで、炎上を招いてしまったんですね。
そもそも、なんでこんなトラブルに?

この話の本質は、「敷地の境界線がわかりにくい」という“構造的問題”にあります。
もともとラーメン屋だけがあった場所に、後からコスモスが進出してきたという経緯。そしてフェンスを取っ払って“通りやすく”してしまったことが、逆にトラブルを生む原因に。
もし「ここからここまではラーメン屋専用です」「ここから先はドラッグストア専用です」と、地面に表示したり、区画を分けていれば、ここまで話がこじれることはなかったはず。
今後どうなる?どうすべき?
今回の件は、店舗間の連携不足と、曖昧な看板表示が生んだ“ミスコミュニケーションの事故”のようなものです。
今後、同様のトラブルを防ぐためには…
- 駐車区画に大きく「ラーメン店専用」などと表示する
- 看板を刷新し、どこが誰の敷地か一目で分かるようにする
- 共用の場合は「共用」と明記する
- 店舗間でお互いの通行や利用についての取り決めを明文化
など、ちょっとした改善が効果的。
あと、店舗側も「強めの態度」より「親切な案内」を優先した方が、トラブルを減らせるんじゃないかなと思います。せっかく来てくれたお客さんに不快な思いをさせたら、商売として本末転倒ですしね。
まとめ!看板よりも、伝える工夫を!
今回の件、ひとことで言えば「伝え方の問題」でした。
誰が見ても“勘違いしない”ように表示していれば、こんなトラブルにはなっていなかったはず。でも、もしあなたが似たような状況に出くわしたら…焦らずに、まずは本部や管理会社に確認するのが吉ですよ。
今回の「1万円罰金」騒動は、もしかしたら全国の店舗にとっても“他人事じゃない”教訓になったかもしれませんね。
それにしても…ラーメン食べた帰りに1万円って、びっくりどころじゃないですよね(笑)
ラーメンは塩味だったけど、事件はしょっぱい…そんなお話でした!


