関心事
PR

なぜ?理由は?国民民主が立憲と連合するメリットは?Xの声を解説

なぜ?理由は?国民民主が立憲と連合するメリットは?Xの声を解説
hikarimade
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニュースで「国民民主党が立憲民主党と連合と一緒にやるらしい」って話、聞きましたか?

これ、ネットではめちゃくちゃ話題になっていて、「なんで今さら立憲と組むの!?」「せっかく国民民主が良い感じだったのに…」って怒ってる人が続出中です。

たしかに、最近の国民民主って“現実的な政策”を言ってて、「ちょっと自民党に不満がある人」の受け皿になってたんですよね。

それがここで立憲と組むって、どういうこと?というわけで、今回はその理由や背景を、わかりやすく考えてみます!

スポンサーリンク

そもそも、なんで国民民主党は立憲と組むの?

この動きのキーマンは「連合(れんごう)」という働く人たちの組合のグループです。

この連合が「夏の参議院選挙に勝つには、立憲と国民民主が協力しないとダメ」と考えて、2つの政党に声をかけたんです。

で、両方とも「まあ、選挙だし…」と話し合いに応じた、というわけ。

国民民主としても、選挙で負けるくらいなら、少し妥協してでも立憲と手を組んだ方がマシ、という判断があったのかもしれません。

合意した内容は、けっこう“あいまい”

今回、両党が話し合って作った「基本政策」は5つのテーマがあります。

  • 憲法(改正する?しない?の話)
  • 外交と安全保障
  • 経済
  • エネルギー(原発など)
  • 多様性(差別やジェンダーの話)

でも実は、内容はすごくあいまい。たとえば…

  • 憲法 →「国会で話し合います」だけ(改正するかどうかは言ってない)
  • 原発 →「国民の声をちゃんと聞きます」だけ(進めるのか止めるのかは言ってない)

つまり、「意見が違うところはハッキリ言わず、なんとなく一緒にやる感じ」なんです。これにちょっとガッカリしてる人も多いみたい。

X(旧Twitter)では怒りの声がいっぱい

ネットを見てみると、国民民主の支持者だった人たちから、こんな声が出てます。

  • 「なんであんな“理想ばかり”の立憲と組むの?」
  • 「自民より期待してたのに台無し」
  • 「これって、また昔の“民主党”に戻るだけじゃないの?」

そして一部ではこんな意見も。

「多様性とか夫婦別姓とか、そんなのいらない」

※↑こうした意見は一部のユーザーの声であり、社会的な多様性の推進については賛否が分かれる話題です。

今回の記事では「そういう声も見られた」という紹介にとどめており、特定の立場を推奨するものではありません。

中には、「玉木代表(国民民主のトップ)、総理大臣になれるかもって思ってたのに…」という声も。けっこうショックを受けてる人、多いんですよね。

じゃあ、国民民主はなんで合意したの?

これには「選挙の現実」があります。

もし立憲とバラバラで候補者を出したら、お互いに票を取り合って、どちらも負けてしまうかもしれない。

だから、候補者を調整して、票を無駄にしないようにしたかったんです。

さらに、連合という組織の“票”が入るかもしれないので、国民民主にとっては「得になる可能性もある」という判断だったと思われます。

でも、これって本当に得だったの?メリットよりリスク大?

短期的には、「票を分け合わずに済む」というメリットはあると思います。でも、こんなリスクも…

  • 国民民主に期待してた“保守寄り”の人たちが離れる
  • 「立憲と同じに見える」と思われてイメージダウン
  • そもそも立憲との考え方の違いが多すぎて、うまくいかない可能性

この合意が一時的なものならまだいいですが、「今後も一緒にやっていきます」ってなると、国民民主の“独自の色”が消えてしまう危険もありますよね。

今後のシナリオはどうなる?

じゃあ、これからどうなりそうか?少し大胆に予想してみましょう。

シナリオ1:支持層の分裂が起きる

国民民主党が“元・立憲系”のイメージに近づけば近づくほど、保守系支持層が離脱していく流れは避けられなさそう。

特に「自民に失望して国民民主へ」って流れが止まる可能性が高いです。

シナリオ2:選挙は意外と善戦する?

一方で、連合の組織票や、立憲支持層との統一候補が機能すれば、選挙では「意外と勝てる」可能性もあります。

戦術としては理にかなっているとも言えます。

シナリオ3:立憲色が強まるリスク

今は“政策合意”という控えめな関係ですが、今後「一緒の会派でやっていこう」とか「政権構想まで組もう」みたいな話が出てきたら、国民民主の立ち位置が完全にブレるかも。

そうなると“元民主党”の看板を再び背負うことになってしまう…

まとめ!この合意、本当に得だったのか?

今回の立憲・国民民主・連合の基本政策合意は、言ってみれば「選挙向けのとりあえずの協力体制」。

でも、多くの人が気にしているのは、「この先も一緒に進んでいくの?」という点。

国民民主党はこれまで、「どこともべったりしないリアリスト政党」として期待されてきました。

だからこそ、「なぜこのタイミングで?」という疑問や不満が噴き出しているのも当然です。

もしかすると、今回の合意が“現実路線を貫くための妥協”だった可能性もあります。が、肝心の支持層を失ってしまったら元も子もない。

玉木代表がこの判断をどう説明し、どう軌道修正するのか。それが今後のカギになりそうです。

「また民主党みたいになるのか…」
「でも自民にもモヤモヤしてるしな…」

そんな気持ちを抱えている人、多いと思います。2025年の参院選は、まさに「どの野党が次の期待になれるのか」が問われる選挙になるかもしれませんね。

それでは、また次の話題で!

あわせて読みたい
リークしたのは誰⁉石破茂首相の商品券配布問題の発端を考察
リークしたのは誰⁉石破茂首相の商品券配布問題の発端を考察
あわせて読みたい
リスト!当選1回の自民党衆院議員15人の名前は?誰かを作成
リスト!当選1回の自民党衆院議員15人の名前は?誰かを作成
スポンサーリンク
ABOUT ME
ひかる
ひかる
運営者
様々なジャンルに興味を持ち、日々新しい情報を追い求める好奇心旺盛なひかるです! このブログでは、皆様に役立つ情報を発信できるよう心がけています。 幅広いジャンルの記事を掲載しています。 「あれもこれも気になる!」 そんなあなたに、役立つ情報をお届けできれば幸いです。
記事URLをコピーしました