関心事
PR

【音声流出】元局長の公用パソコンの中身は不倫日記!兵庫県知事問題の真相

【音声流出】元局長の公用パソコンの中身は不倫日記!兵庫県知事問題の真相
hikarimade
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

衝撃の内部告発!兵庫県庁で発見された“隠された真実”とは?

「知事転覆計画」

「不倫日記」

「人事操作」

これらは、まさに映画さながらのスキャンダルが詰まった実際の話。

兵庫県知事選をきっかけに暴かれた一連の内部告発文書が、県民を驚愕させました。

元西播磨県民局長の公用パソコンから発見された驚愕の内容は、県庁内で一体何が起きていたのか?

秘密の計画と陰謀が渦巻く中で、どんな“裏側”が明るみに出るのでしょうか。

この記事を読むとわかること、

1.事件の概要

  • 公務員の県民局長が公用パソコンに「不倫日記」を記録していたことが発覚。
  • 不倫相手が複数人いるという記録が明らかになり、これが問題視された。
  • この内容に基づき、「百条委員会」が秘密会として行われたが、その後一部が流出。
  • 記者たちは片山副知事の発言を阻止し追及。

2.論点

  • 不倫日記が職務中に作成されていたこと。
  • 個人情報の扱いと公開の是非。
  • 流出内容がもたらす精神的影響と責任問題。

3.公務員の不正行為

  • 副知事を含む複数の公務員が、勤務中に公用パソコンで不倫に関する日記を記録していたことは、明らかに職務怠慢であり、公務員倫理に違反する行為。
  • このような不正行為は、国民に対して公表されるべきであり、プライバシー保護を盾にすることはできない。

知られざる真実を解説していきます。

スポンサーリンク

元西播磨県民局長の公用パソコンの中身について

コンピューターセキュリティの写真

兵庫県知事選挙の告発文事件で、元県民局長の公用パソコンから衝撃的な内容が発見されました。

公用パソコンから発見されたもの

  • 斎藤知事への誹謗中傷文書: 斎藤知事の転覆を目論む詳細な計画書や、知事を貶めるための文書が多数見つかりました。
  • クーデターの実行計画: 知事の座を奪取するための具体的な計画が記された文書も発見されました。
  • 不倫日記: 元局長が過去10年間にわたって複数の県庁職員と不倫関係にあったことを詳細に記録した日記が350ページ分も見つかりました。
  • 人事操作に関する資料: 元局長が人事権を乱用し、不倫相手への人事有利を行っていた可能性を示唆する資料も発見されました。
あわせて読みたい
【画像あり】公用パソコンの中に「智子写真館」!県民局長の不倫相手は白川智子氏
【画像あり】公用パソコンの中に「智子写真館」!県民局長の不倫相手は白川智子氏

元西播磨県民局長渡瀬康英氏の死とその背景

元西播磨県民局長:渡瀬康英氏の写真
渡瀬康英氏

兵庫県庁で起きた一連の事件は、県政の信頼を揺るがし、県民に大きな衝撃を与えました。

その中でも、元西播磨県民局長の死去に関わる問題は、百条委員会の調査と絡み合い、県政全体に波紋を広げました。

ここでは、その経緯と背後にある動きを掘り下げていきます。

プライバシーへの配慮:元西播磨県民局長の申し入れ

この問題が注目を集めたきっかけは、百条委員会の第3回会合(6月27日)での証人尋問でした。

押収された公用パソコンに関する内部資料の開示が議題となり、元西播磨県民局長にも対応が求められました。

しかし、元局長は「プライバシーの保護が不十分」と感じ、代理人を通じて県人事課へ慎重な対応を要請しました。

7月2日、元局長はこの申し入れを内容証明郵便で百条委員会に送付。さらに、県議の竹内英明氏にも同内容を届けました。

この対応に関して、元局長は、この問題に対して非常に神経をすり減らしていたと報じられています。

悲劇的な結末:元県民局長の死

元局長は7月7日に百条委員会への出席を前向きに検討していることをメールで伝えていました。

しかし、その夜、行方が分からなくなり、翌日自宅で亡くなっているのが発見されました。

死因については自殺と見られています。

遺族の話によると、元局長は亡くなる直前、ある県議と45分間通話しており、その会話内容が「圧力的だったのではないか」と疑う声も挙がっています。

遺族はこの出来事を重く受け止め、元局長が残した陳述書や音声データを百条委員会に提出しました。

辞職要求と県議会の混乱

元県民局長の死後、兵庫県職員労働組合は知事の斎藤元彦に対して辞職を求める申し入れを行いました。

しかし、斎藤知事は辞職の意思を表明せず、代わりに職員との信頼回復に全力を尽くすと述べました。

また、副知事の片山安孝氏は、県政の停滞を理由に辞職を決意し、7月12日には記者会見でその意向を表明しました。

これを受けて、斎藤知事は片山安孝氏に今までの感謝の意を示しましたが、県政の混乱は続きました。

百条委員会の調査と秘密会の検討

7月12日、県人事課は証人尋問に関する通知を発出。証人には守秘義務免除の申請が求められましたが、この要求が職員に対する圧力として批判されました。

竹内英明県議は「委員会の調査を妨害する意図がある」と指摘し、包括的な免除を求める意見を表明しました。

7月19日に開催された第3回百条委員会では、元局長の遺族が提出した陳述書と音声データが参考資料として配布されました。

この資料は調査を進展させる鍵とされ、秘密会での尋問進行も検討される事態となりました。

県政の課題と今後の展開

元西播磨県民局長の死は、県政の透明性や信頼性に深刻な影響を与えました。

また、百条委員会の進行や県庁内部の対応を巡る議論は、県民の間で不信感を高める結果となっています。

これらの問題をどう解決していくかは、兵庫県政にとって避けて通れない課題です。

告発文書問題の時系列

斎藤元彦氏のアップ写真.
引用元:斎藤元彦氏のX

2024年3月

  • 3月12日: 西播磨県民局長が斎藤知事に対する7つの疑惑を記した告発文書を複数の機関に匿名で送付。
  • 3月15日頃: 告発文書が各機関に届く。
  • 3月21日: 斎藤知事が告発文の内容を側近に相談し、「徹底的に調査」を指示。
  • 3月25日: 県が告発者捜索を開始し、西播磨県民局長のパソコンを「押収」。
  • 3月27日: 県は西播磨県民局長を含む2名の職員の退職を取りやめ。斎藤知事は告発文書の内容を否定し、法的手段を示唆。

4月

  • 4月4日: 西播磨県民局長が県の公益通報制度を利用して告発。
  • 4月16日: 県産品を贈答品として受け取っていた事実が発覚。
  • 4月20日: 告発文書に登場する元総務課長が自殺。
  • 4月24日: 県議が斎藤知事に第三者機関の設置などを求める申し入れ。

5月

  • 5月7日: 県は内部調査の結果を公表し、西播磨県民局長を懲戒処分。
  • 5月9日: 立憲民主党県議らが第三者機関の設置を要求。
  • 5月15日: 県職員へのアンケート結果が公表され、パワハラなどの指摘が。
  • 5月20日: 県の内部調査に協力した弁護士が告発文書で名前が挙がっていた人物の顧問弁護士だったことが発覚。
  • 5月21日: 斎藤知事が第三者機関の設置に同意。

6月

  • 6月5日: 斎藤知事が一部の疑惑を認める。
  • 6月13日: 県議会が百条委員会の設置を決議。
  • 6月20日: 斎藤知事が7つの疑惑をすべて否定。

7月

  • 7月7日: 西播磨県民局長が死亡。
  • 7月10日: 県職員労働組合が斎藤知事に辞職を求める。
  • 7月12日: 片山前副知事が辞職。斎藤知事は辞任を否定。
  • 7月14日: 自民党兵庫県連会長が斎藤知事の事実上の辞職を求める。
  • 7月16日: 百条委員会で、斎藤知事の「おねだり」を示唆する音声データが公開される。
  • 7月19日: 斎藤知事がワインを受け取っていたことを認める。
  • 7月20日: 県の公益通報委員会が調査結果を公表。
  • 7月22日: 日本共産党が斎藤知事に辞職を求める。
  • 7月24日: 斎藤知事がワイン受領について説明。
  • 7月30日: 斎藤知事が知事を失職。

8月以降

  • 8月: 百条委員会で証人尋問が行われ、斎藤知事のパワハラ疑惑などが浮上。
  • 9月: 百条委員会で、斎藤知事の責任が追及される。
  • 9月19日: 兵庫県議会で斎藤知事に対する不信任決議案が全会一致で可決。
  • 9月26日: 斎藤知事が知事を失職し、出直し選挙へ。

兵庫県庁内部告発文書問題と選挙への影響

斎藤元彦氏と民衆3
引用元:斎藤元彦氏のX

2024年秋、兵庫県庁内で発覚した内部告発文書をめぐる問題が、県民やメディアを巻き込み、大きな議論を引き起こしました。

この問題は、直後に控えた県知事選挙にも波及し、選挙戦の行方にさまざまな影響を与えることとなりました。

百条委員会の非公開化をはじめとする一連の動きと、その政治的影響を詳しく解説します。

百条委員会の非公開化と選挙への配慮

兵庫県庁の百条委員会は、知事選挙に影響を及ぼす懸念から、10月24日と25日に予定されていた証人尋問を非公開で実施する方針を決定しました。

この判断は、「選挙妨害との批判を避ける」という理由に基づくもので、委員会の理事会で議論の末に決定されたものです。

奥谷謙一委員長のメディア出演と問題視

リハックでの奥谷謙一と高橋弘樹
引用元:YouTube(ReHacQ-リハック-)

10月4日、百条委員会の委員長を務める奥谷謙一氏(自民党所属・弁護士)は、YouTube番組「リハック」に出演。

元テレビ東京プロデューサーの高橋弘樹氏との対談形式で、百条委員会の焦点となる問題について個人的な見解を述べました。

この発言に対し、知事選候補者の一人である立花孝志氏は、「委員会進行中に委員長が見解を公にすることは適切ではない」と批判。

この出来事は、選挙戦のさなかでさらに議論を呼び、県民の注目を集めました。

市民団体の刑事告訴と県職員アンケートの公開

「兵庫県職員アンケート調査」集計結果
引用元:兵庫県議会「兵庫県職員アンケート調査」集計結果PDF

10月9日、市民団体は斎藤元知事と片山元副知事を背任容疑で刑事告訴。

同日、告発内容が報道され、県庁の信頼性に疑問が投げかけられました。

さらに、10月11日に開催された百条委員会では、県職員を対象としたアンケート結果が公表されました。

このアンケートでは、約6700件の回答が寄せられ、その中には複数の内部告発や具体的な疑惑に関する証言が含まれていました。

この公開は選挙直前という時期もあり、議論を白熱させる結果となりました。

証人尋問と情報漏洩

10月24日と25日、非公開で行われた百条委員会の証人尋問では、元副知事をはじめとする関係者が出席し、優勝パレードに関連するキックバック疑惑や不正行為が取り上げられました。

しかし、この秘密会の内容や音声データが外部に漏洩し、選挙戦の期間中に報道各社や候補者の間で激しい情報戦が繰り広げられました。

選挙への影響と今後の課題

一連の問題は、選挙戦の公正性や県政への信頼を揺るがす結果となり、百条委員会の非公開化が透明性の欠如として批判されました。

また、情報漏洩が選挙戦を混乱させたことで、県庁内のガバナンスやコンプライアンスのあり方も問われる事態となりました。

兵庫県民にとって、知事選挙の結果が県政の未来をどう導くのかが注目される中、これらの問題がどのように収束していくのかが重要な焦点となっています。

兵庫県知事選を巡る大波乱!立花孝志が挑む「内部告発」とは?

立花孝志の街頭演説の切り抜き
引用元:立花孝志氏のYouTube

2024年10月、兵庫県知事選挙に突如として現れたNHKから国民を守る党(NHK党)の党首、立花孝志氏。

彼の立候補表明と同時に、県庁内部の“告発文書問題”が大きな注目を集めました。

立花氏は、過去に日本放送協会(NHK)の内部告発を行った経歴を持つ人物として、県庁の不正を暴く立場として登場したのです。

立花孝志の立候補の背景

立花氏は、兵庫県知事選に立候補する理由として、元県知事・斎藤元彦氏がメディアに嵌められたと信じていることを挙げています。

実際、彼は斎藤氏が辞任に追い込まれる過程に疑問を抱き、県議会による圧力やメディアの影響を問題視していました。

この選挙戦は、単なる立候補という枠を超えて、県庁内部で起きた出来事を公開する“告発”の場ともなったのです。

外部通報と流出音声データ

立花氏が注目を集めたきっかけのひとつが、県議から提供された「音声データ」です。

このデータは、上記に記載した10月25日に非公開で行われた百条委員会の証人尋問(秘密会)から流出したものです。

委員会の証人尋問中に片山元副知事が証言を中断される場面が録音されていました。

立花氏はこの音声を街頭演説で公開し、メディアが報じない真実を明らかにしようと試みました。

さらに、10月31日には、立花氏が告発文書を公開しました。

この文書は、県議会内の一部勢力が斎藤氏の失脚を目論んでいたこと、そして元県民局長に関する不倫疑惑を暴露している内容でした。

この情報は、県庁内外で大きな波紋を呼ぶこととなります。

百条委員会の証人尋問(秘密会)での音声データの内容とは?

片山元副知事の発言と内容

  • 「斎藤県政を転覆させる資料については2種類あります」
  • 資料①メール
    • メールには、以下のような内容が記されていた
      • 斎藤県政の弱点を握る。
      • 次回の選挙(4年後)に向けて活動する。
      • 片山副知事を早期に退任させる計画
  • 資料②公用パソコンの中 「転覆計画を実行に移そうとした資料があります。」
    • 側近グループの排除
      • 側近の特定人物に対する中傷ビラを作成・配布。
      • 知事を貶めるための文書を福祉関係者に配布。
    • 側近グループを排除した人事案の存在
  • 「三つ目には~~倫理上問題のあるファイルがありました。」
  • 「それは当該本人の不倫日記になります。過去10年間にわたります…」

と、片山元副知事が不倫について発言し始めると、急に奥谷謙一委員長が遮ります。

奥谷謙一委員長の発言

  • 「あのそこはあの証言していただかなくて結構でございます。」
  • 「プライバシー情報でありますので、」
  • 「それはあの証言していただかなくて結構でございます。」
  • 「あの暫時休憩します。」

立花孝志氏の主張と反響

立花氏は、自身の行動に対して、「合法的に選挙運動を行いながら、県知事選に関して有権者に情報提供をしている」と説明しています。

彼の主張の中心には、「知事が辞めるべき違法行為は見つかっていないのに、メディアと県議会が圧力をかけた」という信念がありました。

立花氏の発言や行動は、注目を集めると同時に、彼の支持者からは「正義の味方」として評価され、反対派からは「政治的な駆け引き」として批判される結果となりました。

朝日新聞記者による発言内容の音声データ流出!

朝日新聞記者が、特定の事件に関する報道における自身の行動や、報道機関としての役割について、強い不満と批判を表明しています。

特に、故人となった県民局長のプライバシー保護を盾に、事件の真相究明を妨げていると主張し、報道機関としての倫理観を問うています。

朝日新聞記者との音声データの内容とは?

音声流出!片山元副知事と記者の会話
引用元:SAKISIRUチャンネル

この会話では、朝日新聞記者が片山安孝前副知事に対し、情報公開や特定の可能性について高圧的に質問しています。

記者は、情報の取り扱いや特定される可能性について責任問題を指摘し、懸念を示しています。

特定の可能性に関する質問

  • 朝日新聞記者:
    • 「そのようなリスクについて考慮していないのではないですか?」
    • 「もし特定されるような情報が公開され、そのことで関係者が精神的に不調になった場合、どう責任を取るつもりですか?」

秘密会での取り扱いと発言の意図は?

  • 朝日新聞記者:
    • 「この内容は本来、秘密会で取り扱うべきではないのですか?」
    • 「質問されたから答えたとしても、特定可能な情報を一方的に発言し、それが生放送で放送された場合、どう責任を取るのか?」

放送の影響と責任問題について

  • 朝日新聞記者:
    • 「情報が公開されることで、特定される可能性が生じるのではないですか?」
    • 「その場合、公開した側が責任を持つべきではないのですか?」
    • 「このリスクを考慮せずに放送するのは問題ではないですか?」

会話のやり取りでは、朝日新聞記者が情報公開のリスクを指摘し、片山安孝前副知事に対し責任問題について問い詰めています。

情報の取り扱いが適切でない場合、特定や精神的影響につながる可能性があり、その懸念が強調されています。

文字だけ見ていると朝日新聞記者の発言はまともな気もしますが、冷静に考えるとおかしなところが出てくるのです。

疑問点について

  • 不倫報道はマスコミの大好きなニュース。
  • 国民民主党の玉木氏の不倫については次から次へと質問をしている。
  • 玉木氏の不倫相手は一般人なのに名前(個人情報)をニュースで公表している。
  • なぜ、高圧的に必死で公表を止めるようなことを言うのか。

朝日新聞記者との音声データのまとめ

今回の件は、報道機関の役割、プライバシーの権利、そして公務員の倫理など、様々な問題点が絡み合った複雑な問題です。

記者側は、個人の尊厳とプライバシーの重要性を訴え、報道機関としての責任を果たすために慎重な姿勢を取るべきだと主張しています。

立花氏は、公務員の不正行為は厳しく糾弾されるべきであり、プライバシー保護を理由に隠蔽することは許されないと考えています。

また、朝日新聞をはじめとする一部の報道機関は、国民民主党の玉木氏の不倫報道は報道し、相手の名前まで公表していたのに報道姿勢に一貫性がないと批判しています。

立花孝志氏の秘密音声第二弾
引用元:立花孝志氏のYouTube

この論争は、今後も様々な形で展開していくでしょう。

メディア・マスコミはすでに問題点をすべて知っている?

音声流出!片山元副知事とNHK記者との会話
引用元:SAKISIRUチャンネル

兵庫県知事の斎藤元彦氏をめぐる一連の告発文書問題では、メディアの報道姿勢についても多くの議論が巻き起こっています。

斎藤氏の側近であった片山安孝前副知事が、自殺した元西播磨県民局長の公用パソコンに「倫理的に問題のある文書」が存在していたことを証言しました。

特に、問題となっているのは、この証言をした百条委員会後の囲み取材で起きた一幕です。

この文書の内容について百条委員会後の囲み取材で言及しようとしたところ、

NHK記者から「言うな!個人情報だぞ!」

などと制止され、発言を中断させられたのです。

なぜ、情報を知らないはずのマスコミがあらたに出る証言を止めようとするのでしょう?

すでにマスコミは情報を知っていて誰かに公に出ることを止められていた気がしませんか?

その後、朝日新聞記者からは高圧的に片山安孝前副知事が責められます。

マスコミの中では表には出してはいけない事実で、記者たちはすべて知っていたんでしょね。

渡瀬康英氏(元西播磨県民局長)の妹、渡瀬ひろみ氏とは?

渡瀬ひろみ氏の写真
引用元:渡瀬ひろみ氏のFacebook

渡瀬康英氏の妹、渡瀬ひろみ氏は「ゼクシィ」の生みの親と呼ばれています。

今では誰もが知っている株式会社リクルートで結婚情報誌「ゼクシィ」の立ち上げなどを手掛け、今では名だたる企業の社外取締役をされています。

  • 名前:渡瀬ひろみ(わたせ ひろみ)
  • 本名:大塚ひろみ(おおつか ひろみ)
  • 年齢:59歳(2024年現在)
  • 現職:
    • 学校法人慈恵大学 理事 
    • 株式会社カスミ 社外取締役
    • 株式会社フジ 社外取締役
    • 社外取締役虎ノ門ヒルズ ビジネスインキュベーションセンター ARCH チーフインキュベーションオフィサー
    • 株式会社ディー・エル・イー 社外取締役
    • 株式会社アーレア(ALEA Co.,Ltd.) 代表取締役
  • 出身大学:京都大学
  • 出身高校:兵庫県立姫路西高等学校
  • 出身地:兵庫県姫路市
  • 居住地:港区

渡瀬ひろみ氏は株式会社ディー・エル・イー 社外取締役をしていますが、このディー・エル・イーは朝日放送グループホールディングスの持分法適用関連会社です。

マスコミ業界にも精通しており、マスコミ各社に圧力をかけている可能性はあるのかも?

朝日新聞記者が必死に圧力をかけているのは渡瀬ひろみ氏が要因?

まったく関係ないとは言い切れないような気もしますね。

あくまでも噂として…

まとめ

兵庫県知事選挙を巡る一連の事件は、県庁内部の深刻な問題を浮き彫りにしました。

元西播磨県民局長の公用パソコンから発見された数々の衝撃的な内容は、県民やメディアの関心を集め、選挙戦にも大きな影響を与えました。

特に、立花孝志氏がその“内部告発者”として登場し、選挙戦を一層混沌とさせたことは記憶に新しいでしょう。

今回の事件は、政治の裏側で繰り広げられる駆け引きや圧力、さらには情報戦の重要性を改めて認識させるものとなりました。

百条委員会の調査が続く中で、県民が求めるのは、透明性と正義の確保です。

今後、この問題がどのように解決へと進展していくのか、引き続き注目していきましょう。

あわせて読みたい
【衝撃】白川智子氏が黒幕の一人か⁉告発文・メール・陳述書の真相
【衝撃】白川智子氏が黒幕の一人か⁉告発文・メール・陳述書の真相
あわせて読みたい
なぜはめられた?デマ?兵庫県知事斎藤元彦氏が再当選!疑惑を解説
なぜはめられた?デマ?兵庫県知事斎藤元彦氏が再当選!疑惑を解説
あわせて読みたい
兵庫県斎藤知事おすすめのピザ屋はどこ?芦屋市の「バラッカデルソーレ」
兵庫県斎藤知事おすすめのピザ屋はどこ?芦屋市の「バラッカデルソーレ」
スポンサーリンク
ABOUT ME
ひかる
ひかる
運営者
様々なジャンルに興味を持ち、日々新しい情報を追い求める好奇心旺盛なひかるです! このブログでは、皆様に役立つ情報を発信できるよう心がけています。 幅広いジャンルの記事を掲載しています。 「あれもこれも気になる!」 そんなあなたに、役立つ情報をお届けできれば幸いです。
記事URLをコピーしました