関心事
PR

「生命のリレー」を務めた長谷川白紙ってどんな人?性別は?なぜ天才と言われる?

「生命のリレー」を務めた長谷川白紙ってどんな人?性別は?なぜ天才と言われる?
hikarimade
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

4月13日に開幕した大阪・関西万博。開会式のオープニングプログラム「生命のリレー」がネット上で大きな話題になっていますね。

「なんかすごかった…」「音楽のレベル高すぎない?」なんて声がXにも続々と上がる中、特に注目されているのが、この音楽を手がけた長谷川白紙さんという人物。

「誰?」「天才って聞いたけど、何者なの?」と気になって検索しちゃった人、多いんじゃないでしょうか。
今回はそんな白紙さんの素顔に、ちょっと深く迫ってみたいと思います!

スポンサーリンク

まずはざっくり長谷川白紙さんのプロフィール!

  • 名前:長谷川 白紙(はせがわ はくし)
  • 生年月日:1998年12月21日(26歳)
  • 職業:シンガーソングライター、作曲家
  • 学歴:国立音楽大学 コンピュータ音楽専修 卒業
  • 活動開始:2016年(SoundCloudなどでネットシーンから)
  • レーベル:Brainfeeder(2023年〜)
  • 音楽ジャンル:ブレイクコア、ジャズ、エレクトロニカ、テクノ、現代音楽 etc…

ひとことで言えば、「ジャンルに縛られない型破りな音楽家」。

しかも、ネットで見つけた音を片っ端から聴きあさり、ジャズも現代音楽もごちゃ混ぜにして、気づいたら世界が注目するアーティストにまでなってしまった人なんです。

性別は?…という疑問に対して

これは正直、よく検索されてる話題。でも白紙さんご本人がSNSでこんなことを投稿していました。

「私のことを“男”とか“彼”って呼ばないでって、実際全然言えないし…」
「自分の中に“男性性”を見つけてくれるのはうれしい。でも、わかりやすく分類されるのはつらい」

……って、すごく丁寧に、でも正直に語られていて。
つまり、「男性」として扱われることに違和感を持っていて、「性別で人を定義しないでほしい」っていう考えの方なんですよね。

だから、白紙さんを知るには「性別はどっち?」よりも「どんな感性を持ってる人?」っていう視点で見ていくのが合ってる気がします。

どうして「天才」と言われるの?

これも不思議に思う人、多いですよね。
でも理由はわりとシンプルで、「音楽の作り方があまりにも異次元」なんです。

白紙さん、実は4歳からピアノを始めて、小学生の頃にはすでに「作曲」みたいなことをやっていたらしいんです。

もちろん、作曲の専門的なレッスンを受けていたわけじゃないのに、和音の重ね方とか独特なセンスを自然に育てていった感じ。

中学生の頃、先輩の家でラヴェルのピアノ曲を聴いた瞬間、音楽の奥深さにガツンと衝撃を受けて……そこからはもう、音楽に取り憑かれたような日々。

例えば、ジャズのCDを中古ショップでジャケ買いして、変拍子に感動したり。

エレクトロニカのアーティストを2ちゃんねる(!)で調べまくってYouTubeで聴きあさったり。
他人のコピーをしながらも、「自分だけの音ってなんだろう?」をずっと追い求めてきた人なんです。

音楽に対する向き合い方が、ちょっとすごすぎる

白紙さんの音楽観って、ちょっと哲学っぽいところがあって。

ある日、風邪をひいてる状態でライブに行ったら、大好きだったアーティストの音がまったく響かなかった。でも、あとでCDを聴き直したらやっぱり最高だった——という体験から、

「音楽って、耳で聴くものじゃなくて、脳が作り出しているものなんじゃないか」

って考えるようになったんですって。

それ以来、自分の中で「知覚」「認識」「構造」みたいなことをめちゃくちゃ掘り下げて、音の在り方そのものに挑戦していくようになったそう。

だから、白紙さんの音楽って「ただおしゃれ」「なんかカッコいい」だけじゃなくて、「これは一体どうなってるんだ!?」って、頭がぐるぐるするような音の連続だったりするんですよね。

「生命のリレー」が話題になった理由もそこにある!

今回の大阪・関西万博の開会式で流れた「生命のリレー」も、まさにそういう“音のマジック”が詰め込まれてる楽曲でした。

「自然とテクノロジー」
「人と人とのつながり」
「見えないものの大切さ」

みたいな、万博のテーマを音楽で表現するって、並大抵のことじゃない。でも、白紙さんの音楽は、そういう“言葉にできない感覚”をちゃんと音で伝えてくるんですよ。

誰にも真似できないし、正直、真似しようとも思えない(笑)。
だからこそ、「天才」と呼ばれるわけですね。

“顔出しNG”のアーティストが見せた勇気

長谷川白紙さんの写真
引用元:長谷川白紙さんのX

ちなみに、これまでずっと顔出しをしてこなかった白紙さんですが、2024年5月に初めてアーティスト写真を公開しています。

本人いわく、

「これはプロモーション戦略じゃない。自分の顔を撮られるのが本当に怖かった」

という理由。でも、それでも公開を決意した背景には、「ありのままの自分と向き合いたい」という想いがあったようです。

こういうところも含めて、すごく人間味があるし、「音楽だけじゃなく、生き方そのものがアートなんだな」って思わせてくれるアーティストですよね。

まとめ“音楽の天才”は、ジャンルも常識も飛び越えていく

というわけで、「生命のリレー」で話題になった長谷川白紙さんについてご紹介してきました!

  • 性別の枠に収まらない感性の持ち主
  • 幼少期から音に夢中で、ジャンルを問わず吸収してきた
  • 音楽=脳が作り出すもの、という独自の世界観
  • 現代音楽からJ-POPまで横断するスーパーマルチアーティスト!

気になって調べた人が「うわ、こんな人だったの!?」とビックリすること間違いなし。
これからさらに注目されていくと思うので、ぜひ白紙さんの音楽、チェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
大阪関西万博の幼児用トイレの画像はフェイク?なぜ間仕切りがないか解説
大阪関西万博の幼児用トイレの画像はフェイク?なぜ間仕切りがないか解説
あわせて読みたい
作ったのは誰?大阪・関西万博の開会式「生命のリレー」を逆再生動画は本物?
作ったのは誰?大阪・関西万博の開会式「生命のリレー」を逆再生動画は本物?
スポンサーリンク
ABOUT ME
ひかる
ひかる
運営者
様々なジャンルに興味を持ち、日々新しい情報を追い求める好奇心旺盛なひかるです! このブログでは、皆様に役立つ情報を発信できるよう心がけています。 幅広いジャンルの記事を掲載しています。 「あれもこれも気になる!」 そんなあなたに、役立つ情報をお届けできれば幸いです。
記事URLをコピーしました