【簡単に】USAIDの問題で岸田元首相の関りと疑惑!わかりやすく解説

Xの急上昇ワードで、岸田元首相が米国際開発庁(USAID)との協力覚書を結んでいたことが話題になっています。
これは、税金がどのように使われているのか、そしてその使い道に疑問が投げかけられているからです。
USAIDってどんな機関?

まず、USAIDはアメリカの政府機関で、発展途上国に対して援助を行っています。
健康、教育、経済発展など、多岐にわたる分野で活動しており、日本もその活動に協力しています。
岸田元首相が署名した覚書もその一環で、特に国際保健分野において、共通の課題を解決するために協力しようというものです。
岸田元首相の関り

岸田政権は、米国との協力をさらに深めるため、2024年4月に行われた米国公式訪問の際に、USAIDと協力するための覚書を結びました。

この覚書の目的は、「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」を進めることや、国際的な保健安全保障を強化することです。
要するに、発展途上国に無償で医療サービスやワクチンを提供し、健康面での支援をするというものです。

でも、税金の使い道は大丈夫?
ここで問題となるのは、USAIDがどのように税金を使っているかという点です。
実は、最近、USAIDがいくつかの事業に税金を投入していることがわかりました。
その使い道はかなり批判を浴びています。
例えば、アフガニスタンには利用者のいないガソリンスタンドに4300万ドルを使ったり、ジャマイカやウガンダではLGBTQ+や同性愛者の権利推進に多額の税金が使われています。
こういった使い道に疑問を感じる人も多いのが現実です。
特に、「税金がどこに使われているのか、その透明性が不明瞭だ」と指摘する声が多く、これが問題となっています。

何が問題だったのか?

問題なのは、これらの支援が本当に米国民や日本の国益にかなっているのか疑問視されているところです。
上記の写真でもあるように、「ISIS」がUSAIDのテントを使用していたことも問題視されています。
さらに、民主党がジョージ・ソロス財団やメディアへの支援を行っていたという報告もあり、USAIDが単なる開発支援機関ではなく、左派活動への資金供給の一端を担っているのではないかという疑惑も浮上しています。

まとめ
岸田元首相が米国との「協力覚書」を結んだこと自体は、国際的な協力の一環として重要な役割を果たすものですが、税金の使い道に対する透明性の問題や不正の可能性が指摘されています。
今後、日本の税金がどのように使われるか、そしてその目的がどこにあるのか、もっとクリアにする必要があるのではないでしょうか。
この問題に関して、今後の展開に注目が集まっています。


